新米理事日記?ふざけるな!言論統制するな!

新米理事日記

投稿日時: 2011-8-28 15:19
居住地:
投稿: 37 Re: 理事日記(第4回理事会)
先におこなわれた、第4回理事会の模様です。

 今回で、各部・委員会のメンバーが大方決まりました。多くの会員の皆さんに、部・委員としてご協力いただき、誠にありがとうございました。
 さて、今回は議題が少なかった(?)せいもあり、議論に多くの時間を割くことができ、様々な理事さんの意見を聞くことができました。次回以降も、是非、積極的なご意見を伺えればと思います。
 議論は、S県消費生活基本計画や日司連の被災会員貸付制度など、多岐にわたりましたが、その中で、次回以降の協議の準備として、賀詞交歓会開催についての意見交換(というより情報提供でしょうか)がおこなわれました。この件については、私も先日の定時総会で質問していたところですので、今後も活発な議論がおこなわれることを期待します。


平成23年度 第4回理事会
日時 平成23年8月20日(土)午後1時
場所 s司法書士会館 大会議室

第1 審議事項
1.相談業部
①総合相談センターのセンター長(熊谷)・運営員(浦和・熊谷)の追加選任について
 センター長、他運営委員について承認

第2 協議事項
1.相談事業部
s消費生活基本計画について P1~72
※計画案に対する意見等
・消費者問題委員会担当部分
  トラブル解決については、弁護士だけでなく司法書士という文言も。
   それだけの体制があるのか?文言に載せてしまってよいのか?
   今年度の事業計画にもある。やるべき。
・権利擁護委員会担当部分
  高齢者だけでなく障がい者という文言も。
  後見等法律講座の予算措置の必要性。
  高齢者本人だけでなく子供世代への啓発も必要。
   後見制度の啓発は良いが受託体制は?最近の新人も最初は目指しているが、実情がわかるとなかなか引き受けたがらないのでは?
   それでもやっていかなければならない。徹底的な研修等の実施。
・講座実施委員会
 学校への出前講座の実施、あらゆる世代への啓発の実施。

2.震災対策部
①災害時における会員に対する資金の貸付制度について(8月24日会長会協議事項) P73~74
※会長会での議論の参考として各理事より意見
  資金貸付は司法書士会の目的の範囲外では?
  先の定時総会にて説明不足で否決されているのに、類似議案を何の補足も無く提案というのはいかがなものか?
  仮に新しい制度であるというのなら、詳細を決めた上、紙一枚ではなく資料をつけて説得すべきでは。
  内容がわからない状態では判断できない。
  不備がある点は修正してもらうにしても、定時総会で否決された、債務負担行為に関する議案は、特別決議の要件である3分の2に1票差であったことも考慮すべきでは。

3.その他
①賀詞交歓会について
 1月18日ロイヤルパインズを仮予約済み
 但し、様々な意見(S司法書士政治連盟との共催の是非について等)があるところなので、協議の前の事前協議?(背景等を知らない理事もいると思われるため、事前情報の提供の趣旨)
・共催の意義について
  司法書士の制度をPRし、盛り上げるために各団体が共催している。
  新年会のようなものとしての位置付け。
  政治家を来賓として呼ぶのは、いざ法案を通そうとした場合に、日頃からの政治家との交流が重要となるからであり、そのためには政治連盟との共催も必要。
・共催の問題点について
  政治資金規正法(S司法書士会が多くの経費を負担しており、仮に、政治連盟の来賓等の人数が多く、結果的に司法書士会の負担金が、それらの経費として事実上使われた場合、法人から政治団体への利益供与として、違法となる疑いがある)
  法人の目的外の行為(司法書士会などの強制加入団体から政治団体への利益供与は、たとえそれが法律改正等の目的であったとしても、法人の目的外の行為であり無効であるとの最高裁判例もある。)
  ⇔制度をPRするという目的で共催するのに、細かい経費の出し入れをどうこうするのもどうか。そもそも、政治家来賓の祝儀は、大抵、経費を出席者数で割った金額よりも多く、利益供与に該当していない。

②委員の変更承認
 各部委員の就任、変更について、承認。

第3 報告事項
1.総務部
①部委員の追加選任について 当日配布
②日本司法書士会連合会相談役の委嘱について P75
③S友好士業協議会「第1回幹事会」の開催について P76
④関ブロ連絡協議会担当者の決定について P77~78
⑤日司連からの部委員等の推薦依頼について P79~82
⑥顧問・名誉会長・相談役会議の開催予定(10月3日)について
⑦S弁護士会との役員懇談会の開催予定(9月21日)について
⑧苦情処理状況についてP83

日司連
①平成23年度第2回会長会の開催について P84
②平成23年度日司連市民公開シンポジウムの地域開催要請について  P85~86

関ブロ
①平成23年度研修委員会委員の推薦並びに第1回研修委員会の開催について P87~88

2.経理部
①役員の保険加入について

3.相談事業部
①全国消費者問題担当者メーリングリストの担当者変更について P89
②第46回多重債務対策協議会について P90~93
③司法書士会における民事法律扶助関連研修会の実施促進について P94
④「暮らしとこころの総合相談会」事務局打合せについて P95
⑤敷金トラブル110番打合せについて P96~97
⑥「初期相談制度の創設に関する答申書」に対する意見照会について P98~101
⑦S県福祉部からの「市町村職員研修」への講師派遣依頼について P102

4.企画広報部
①「ロザン」に関する広告素材の使用について P103~104
()法律新聞社からの「司法書士会会長就任挨拶文」原稿執筆依頼について P105~107

5.研修部
①日司連新人研修実施要領の一部改正について P108~111
②平成23年度ブロック新人研修の実施委託および事務手続について P112~116

6.登記法対策部

7.震災対策部
①第3回震災対策連絡協議会の出席報告について
・会議の報告
  被災者が避難所から仮設住宅に移っている。
  相談内容も、原発の補償関係が増えてきている。
  法律的な問題だけでなく、心のケアの部分の必要性も増加している。

②関ブロ東日本大震災対策本部メーリングリスト立ち上げに伴う各会担当者について P117~118
③宮城県会新相談センターオープンセレモニーへの出席報告について P119
④その他
・被災者支援活動に対する意見
  各相談会場には、それぞれ同じ会が割り当てられることが望ましい。
  一緒に宮城県を支援する秋田会、山梨会は人手が少ないため、S、静岡の比重が上がっている。
  派遣相談員交通費について、基準の見直しが必要(レンタカーの使用時等)

8.事務局
①所沢相談センター職員の退職及び越谷総合相談センター職員契約期間満了に伴う退職について

9.その他
①法務局との懇談
・オンライン申請率の向上に協力して欲しい(甲号、乙号、後見・供託)。
・会員から法務局への登記相談は、所定の用紙を使用するよう、再度促して欲しい(法令の解釈等については、会を経由)。

参考資料
(周知済み)
①法務省民事局商事課長通知の送付について
②第3回全国司法書士マラソン大会募集開始のお知らせ
③東日本大震災に関する書籍について
④法務省民事局民事第二課長通知の送付について
⑤犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に係る事務取扱手続における連絡窓口一覧の更新(第18回)について
⑥和紙公図の電子化に伴う写しの交付等事務の変更について
⑦渉外協会員による渉外登記等の実務入門講座について
⑧東京会主催平成23年度民事裁判実務研修Ⅰの開催及び受講申込みについて
⑨平成23年度毎月勤労統計調査特別調査に対する調査協力依頼について
⑩法務省民事局民事第二課長通知の送付について
⑪法務省民事局長通達の送付について
⑫第61回全国司法書士親睦ゴルフ三重大会開催のご案内
⑬災害時相談事例Q&A(平成23年7月20日版)の送付について
⑭経済産業省からの節電対策に関する周知への協力依頼について
⑮旧住宅金融公庫名から独立行政法人住宅金融支援機構名への担保権移転登記事務に係る入札について
⑯土地所在図等の地図情報システムにおける事務処理の開始について
⑰東京会主催平成23年度刑事裁判実務研修の開催及び受講申込みについて
⑱人権行政の推進についてのご協力依頼について

(議事録集)
1.S会
①調停センター運営委員会引継ぎ会議議事録 P120
②企業法務実務委員会引継ぎ会議議事録 P121
③相談事業部(相談センター)打合せ会議 議事録 P122~123
④倫理研究委員会引継ぎ会議議事録 P124
⑤企業法務実務委員会報告書 P125
⑥第1回相談事業部会議事録 P126~127
2.日司連等
①日本司法支援センター執行部会議事摘要 受付日 715日,№7563
②日司連理事会議事概要  受付日 7 5日,№7357  受付日 7 5日,№7358
3.回答集
①所沢支部からの他会支部との相互乗り入れ研修の単位申請についての照会 P128

参考資料2
①「司法書士総合相談センター利用者満足度調査報告書」の送付について
②「全国の司法書士法人の集い」開催のご案内と貴会の総務担当者等のご出席のお願い
③民事法律扶助における準生活保護要件該当者に対する立替金償還免除要領について
④『月報司法書士』平成239月号掲載「司法書士会・ブロック会が主催する研修会情報」に関するご協力について
⑤成年後見広報用パンフレット「いざという時のために知って安心成年後見制度成年後見登記」の送付について
⑥本年7月以降の会費の納付及び日司連会費規則一部改正について
⑦会員業務整備・地域事業推進等特別会計の廃止に伴う特別会費免除の申出の取扱いについて
⑧平成23年版「会員研修の手引」の送付について
⑨日司連主催第2回司法書士講師養成講座の受講者のご推薦について
⑩S土地家屋調査士会平成24年度定時総会開催について
⑪さいたま地方裁判所平成23年度執行官採用選考について

投稿日時: 2011-7-25 2:11
登録日: 2006-3-27
居住地: (支部)S
投稿: 37 新米理事日記(役員研修会)
理事会(支部長会)の後に開催された役員研修会で、興味深いテーマでのグループディスカッションがありましたので、報告します。

日時 平成23年7月16日(土)15:00~18:25
場所 ラフレさいたま 5階「桃1」
平成23年度 役員研修会(理事、監事、支部長)

1.支部報告
 各支部より、人数、総会出席状況、相談会等の現状について報告があった。

2.グループディスカッション(グループ代表者より発表された意見)
テーマ1:定時総会の定足数割れの原因について
・議案がわかりにくい、PR不足
・執行部に意欲が無い、会員も意欲がない
・委任状が複雑、わかりにくい
・委任状を直接本人ではなく、会に出すようにしたほうが良い
・頼める人がいない、自分と同じ意見の人がわからない
・土曜日の貴重な時間をとられたくないと考える会員がいる
・会への帰属意識が低くなっている
・無責任な反対をする会員がいて、総会そのものが嫌になっている
・事前の議案内容の周知不足(ただし今回は直前に日司連から降りてきた部分もある)
・法人の勤務会員にとっては、法人への帰属意識のみとなってしまう
・代議員制の導入の検討
・総会場所の変更(調査士会は熊谷でおこなった)
・出席を促す策を執行部がとる

テーマ2:支部のあり方
・地域に根ざした編成にすべき
・支部への財政支援を含む権限移譲
・支部と相談センターとのリンクをはかる
・市町村単位を中心に、その受け皿としてのセンターという位置づけにする
・市町村相談の充実(相談員のレベルアップ、研修の充実等)
・法人勤務会員への促し
・大きな支部の分割は難しいので、班のような組織も必要
・会員数の少ない支部は合併し、大きな支部は分割する必要がある
・支部の存在意義は無いのでは?(しかし、行政との折衝等には必要)
・支部への帰属意識を高める
・支部格差がある。適正人数にする必要がある。

☆所感☆
様々な考え方の会員がいて、その多様性に驚かされるばかりであった。おそらく、全ての会員が満足する方法というのは無いのであろうが、現在の司法書士がおかれている状況から見て、一番合理的な方法というものがあるはずであり、それを選択していくことが必要なのであろう。

投稿日時: 2011-7-25 1:58
登録日: 2006-3-27
居住地: (支部)S
投稿: 37 新米理事日記(第3回理事会)
さきにおこなわれた、第3回理事会の模様です。

なお、この後、理事や支部長向けに、役員研修会がおこなわれましたので、その模様も追加しておきます。

日時 平成23年7月16日(土)午前10時から午後2時45分
場所 ラフレ 5階「桃2」
平成23年度 第3回理事会

第1 審議事項
1.総務部
①各部の担当理事の決定について
各部所属委員会の担当理事を中心に原案どおり承認

②各部員・委員の選任について
原案について一部修正の上承認。不足については支部長からの推薦及び個別交渉にて決定し、会長一任又は電子決議にて承認する。

③第45回定時総会の開催日(5月19日)及び会場の決定について
5
19日 コルソでおこなうことで決定(場所は確保済み)

2.震災対策部
①震災対策部員の追加選任について  P1
②その他

第2 協議事項
1.その他
①なし

第3 報告承認事項
1.総務部
①年次制研修不参加による会則第104条による会長指導について  P2~3
1件あったことが報告された。
②年次制研修不参加による会則第105条による注意勧告のための調査委嘱について  P4~5
1件あったことが報告された。
③注意勧告の告知について
1件あったことが報告された。
④さいたま地方法務局への調査報告について
2件あったことが報告された。
⑤理事会メーリングリストの作成について
作成するものとし、届出アドレス以外のアドレスを希望する場合、別途連絡をすることに。
⑥全国司法書士親睦ゴルフ三重大会開催のお知らせについて  P6~7
⑦関東信越税理士会S県支部連合会定時総会祝賀会開催について  P8
⑧平成23年度日司連年次制研修における不参加者に対する代替研修の実施について  P9~12
⑨司法書士法施行規則第41条の2による実体調査の実施について  P13~23
⑩S友好士業協議会定例会出席報告 P24~32
⑪苦情処理状況について
1件あったことが報告された。その他に事務局対応で終了したものが2件あった。
⑫その他

日司連
①なし

関ブロ
①平成23年度第2回会員研修運営部会の開催について  P33
②平成23年度第2回新人研修運営部会の開催について  P34
③平成23年度第2回理事会(新執行部第1回)の開催について  P35

2.経理部
①S県からの平成23年度S司法書士会補助金交付決定通知について  P36
各種相談等事業への助成として15万円が決定された旨が報告された。
②関東ブロック日司連役員選挙対策費の振込み依頼について  P37
③会館共益費の返金及び徴収について
④その他

2.相談事業部
①所沢市「被災者の集い」への相談員派遣依頼について  P38~39
②春日部支部長からの東部地区ふれあい拠点施設における相談事業に関する要望について  P40
③平成23年度「全国一斉成年後見相談会」の実施について  P41~43
9月19日(敬老の日)におこなわれることが報告された。
④平成23年度「全国一斉司法書士法律相談」の実施について  P44~46
⑤第44回、第45回多重債務対策協議会出席報告について  P47~54
⑥S県消費生活基本計画について  P55~126 
⑦その他

3.企画広報部
①第93回夏の高校野球S大会の応援スーパー(テレビS)による当会PR活動について P127
②公式ホームページ「情報公開」ページ更新について
③「司法書士の日」記念事業「一日司法書士」企画について  P128~134
④その他

4.研修部
①平成22年度単位制研修の単位取得状況について  P135~139
②民法(債権関係)改正に関する研修会の開催について  P140
③平成23年度中央新人研修後期日程に関する説明会の出席報告について  P141~146
④司法書士講師養成講座への受講者派遣について  P147~150
⑤その他

5.登記法対策部
①なし

6.震災対策部
①あしなが育英会への一般市民義援金の支出について  P151~153
会員から募った義援金のうち、一般市民向けのもの135万9千円について、上記団体に送ることとした旨報告があった。
②第3回震災対策連絡協議会の開催及び第2回協議会の出席報告について  P154~162
③東日本大震災被災者・避難者支援無料電話相談の夕方対応開始について  P163~165
④東日本大震災被災者支援電話相談の夕方シフトの変更について  P166~167
⑤東日本大震災の被災者を対象とした宮城県内一斉無料相談会の開催結果について  P168~169
⑥東日本大震災被災者支援無料電話相談法テラスとの共催終了に伴う事務要領の変更について P170~172
⑦その他
8月より相談員の派遣先に気仙沼他2箇所が増えることとなった旨が報告された。

7.事務局
①第44回定時総会支部別の出席率・委任状提出率について

支 部 会員数 出席者数 委任状提出数 出席率(委任状含む)
  合計 796 169  206    47.1

②商業・法人登記事務の集中化に伴う専門相談員の配置等について P174~177
③その他

8.その他
①支部長会の議長にK支部長が、副議長にT支部長が選任された旨の報告があった。


☆所感☆
1.各部員・委員の決定について
理事会までに全ての委員が決まっているところもあれば、そうでないところもあり、再度、支部長からの推薦を依頼することとなった。
会務への協力義務規定もさることながら、もう少しアプローチの方法を変えても良いのかもしれない。

2.先の定時総会での支部別出席状況
一覧表のとおり、支部によって、出席率に大きな差が出ている。
支部のまとまりや、支部長等のリーダーシップにもよるのかもしれないが、大規模支部においては、特に影響が大きいため、出席率を向上させる方策が必要である。

投稿日時: 2011-6-12 13:02
登録日: 2006-3-27
居住地: (支部)S
投稿: 37 新米理事日記
新米理事です。

せっかく理事に選任されましたので、今、本会で何が行われているのか、できるだけリアルタイムに皆さんにお伝えしたいと思います。そうすれば、会への関心も高まりますし。
まずは、先日おこなわれた第2回理事会の模様です。

なお、私の考えていることについての「日記」ですので、文責は私が負いますが、記憶違いや誤記がありましたら、ご指摘願いますとともに、ご容赦いただけると幸いです(理事の守秘義務については考慮しているつもりです)。

第2回理事会
日時 平成23年6月2日(木)午後4:00
場所 S司法書士会 大会議室

第1 審議事項
1.総務部
①顧問相談役の委嘱について
②理事会年間スケジュールについて
③各部委員会の構成および部員委員の選出について
④注意勧告小理事会構成員の選出について
⑤その他

2.経理部
①役員手当の支払について
②その他

3.企画広報部
①役員研修会の企画について
②平成23年度事業計画の所管の決定について
③その他

第2 協議事項
1.総務部
①第44回定時総会の反省とその対応について
②撤回した会則改正議案及び規則改正議案について
③関ブロ「日司連代議員会」への提案事項等の提出について
④第74回日司連定時総会の質疑について
⑤その他
 理事会議事録の公表方法について

2.その他

第3 報告事項
1.総務部
①紛議調停委員の選任について
②S友好士業協議会定例会への出席者について
③平成23年度日司連年次制研修の開催について
④日司連オンライン専用用紙の頒布終了について
⑤会則第104条第1項の規定による報告方について
⑥綱紀委員会からの調査報告について
⑦苦情処理状況について
⑧その他

日司連

関ブロ
①関ブロ会長会・関ブロ総会等の開催について

2.経理
①平成22年度S県補助金額確定について
②事務局職員の期末手当および勤勉手当の支給について
③その他

2.相談事業部
①第43回多重債務対策協議会出席報告について
②「暮らしとこころの総合相談会」事務打合せ出席報告について
③司法書士総合相談センターに関する基本情報の確認について
④その他

3.企画広報部
①「司法書士の日」記念事業について
②その他

4.研修部

5.登記法対策部
①登記情報システム業務・システム最適化計画に基づく「利用者満足度に関するアンケート調査」の実施について
②その他                                       
6.東日本大震災対策本部
①宮城県司法書士会等における無料相談会参加報告について
②東日本大震災における相談員派遣説明会への出席報告について
③東日本大震災の被災者を対象とした宮城県内一斉無料相談会の開催について
④東日本大震災の被災者及び避難者を対象とした無料電話相談実績集計表の改訂について
⑤東日本大震災に関する相談会に対応する相談員の傷害保険について
⑥日司連市民救援基金の東日本大震災における活用について
⑦その他

7.事務局

8.その他

第1 審議事項
1.総務部
①顧問相談役の委嘱について
会長の委嘱内容が承認された。なお、相談役は歴代副会長経験者や支部長経験者から選定されるようである。

②理事会年間スケジュールについて
原案どおり承認された。

③各部委員会の構成および部員委員の選出について
構成が原案どおり承認され、各担当理事等が決定した。特別研修の所管が総務部から研修部に移り、消費者講座と高齢者向け講座が一本化され、新たに法律講座実施委員会となっている。

④注意勧告小理事会構成員の選出について
苦情処理委員とあわせ、理事から選出された。

⑤その他

2.経理部
①役員手当の支払について
原案どおり承認された。

②その他

3.企画広報部
①役員研修会の企画について
7月16日(土)午後からおこなわれること及び内容について承認された。

②平成23年度事業計画の所管の決定について
原案どおり承認された。

③その他

第2 協議事項
1.総務部
①第44回定時総会の反省とその対応について
特別決議の定足数を満たさなかったことが大きな問題として指摘され、以下のような意見があった。

・会員の無関心に関する意見
 参加しなければならないという空気を作っていくべき
 ここ数年、新入会員の数は激増しているが、それにつれて勤務型の会員も増大しており、会に関心を持ってもらうことが難しくなっている
 新人研修の際にレクチャーすべき
 会務に関わる機会を増やすべき
 全くの無関心ということではない。総会の出欠ハガキは519名が返送してきており、過半数を大幅に超えている。しかし、欠席通知者353名のうち、委任状を出す予定であると答えている会員が180名に過ぎない点が問題。

・支部に関する意見
 支部ごとのまとまりをつくるべき
 支部に顔の見える関係が無いと、支部長も参加を促しにくい

・会員数に関する意見
 東京会ではないが、いずれ会員数が増えれば、代議員制も検討の時期がくる(会場確保の問題も含め)。ただし、まだ時期尚早である。
 会を自分達のものだと考えるためには、代議員制は良くない。
 書面決議(議決権行使書?)の方法も良いが、質疑や動議を反映できない点が問題。

総会に積極的に参加する策を総務部にて検討することに。 

②撤回した会則改正議案及び規則改正議案について
一度決めた原案なのでこのまま再提出という考えもあるが、再度理事会で検討することに。

③関ブロ「日司連代議員会」への提案事項等の提出について
④第74回日司連定時総会の質疑について
日司連定時総会にて質問したい事項を理事から聴取、代議員に検討してもらう。
その中から、関ブロ推薦、関ブロ指定として質問するための質疑を選定。3つの質疑案を出すこととなった。

⑤その他
・理事会議事録の公表方法について
 すみやかに会員に向け公表するための方策について協議。事務局(テープ起こし・確認)、議事録署名人(確認)、個人情報管理チーム(確認)、ホームページ管理委員会(確認)等、関連部署が多くなかなか難しいが、日司連理事会のように、議事の概要だけでも先に公表する方法を含め、総務部で検討することに。

2.その他

第3 報告事項
各部署から議題一覧の点について報告があった。

以上