158 7 その他
2.(概要)6.30骨子案を策定する前に,まず自民党・登記オンラインPT(第6回・20年1月21日開
催)資料に掲げられている,法務省としての施策事項の進捗状況と目途をきちんと公表すべきだ。
-(意見)以下,「不動産登記オンライン申請利用促進のための緊急に講じる具体的な施策」(参照
http://www.shimazaki-net.jp/new/jimin-online-PT/PT6-moj-02.pdf)を現時点で私なりに,○・×・
△・?で評価してみると,
1 システム関係
△? ・民間の登記申請用ソフトウェア開発業者との連携
×? ・登記識別情報関係様式の入力簡易化のための機能の追加
×? ・オンライン物件検索を可能とするための機能の追加
× ・民間開発業者へのテスト環境の提供
× ・法務省が提供する登記申請書作成支援ソフトウェアの充実
× ・法務省オンライン申請システムの能力増強
× ・法務省ホームページの充実
2 法務本省の取組
○ ・不動産登記オンライン申請利用促進協議会(日本司法書士会連合会,日本土地家屋調査士会
連合会,日本弁護士連合会及び全国銀行協会)の開催
△ ・日本司法書士会連合会及び日本土地家屋調査士会連合会に対する説明会の実施
?? ・全国銀行協会等金融機関関係団体主催研修会への参加
?? ・嘱託規定がある法人への改善策の説明,PR
?? ・法務局職員に対する説明会の実施
△? ・毎月の利用件数をホームページで公開
3 法務局の取組
?? ・司法書士会及び土地家屋調査士会に対する説明会の実施
?? ・金融機関に対する説明及び要請
?? ・地方公共団体に対する説明及び要請(オンライン嘱託の利用促進)
△??・利用者アンケートの実施
?? ・法務局通信ネットワークでの情報共有(職員間の情報共有(成功事例の紹介等))
×4 職員の取組
?? ・法務省職員による住基カード(公的個人認証)取得キャンペーンの実施
?? ・法務局職員の登記事項証明書(職員の物件)のオンライン請求運動の実施
?? ・法務局職員(自身の)の公的個人認証取得キャンペーンの実施
×5 その他
△? ・ポスター及びパンフレットの配布
以上のとおり,これらの論点についての達成状況に関する情報がどこに公開されているか不明である
ので軽々に評価できないにしても,実際の日々の利用者としての目から見ると,総じて,「やる気あん
のか!」と思わざるをえないほど,施策の達成度は,落第点であると評価せざるを得ないのでありま
す。
今後のオンライン登記申請の在り方を検討していく上での御意見として
承りました。