8. 法務省の検証能力の問題=政策を遂行する担当能力の問題
-法務省は,オンライン申請システムについて,これまで,なんどもトラブルを起こした。平成 19
(2007)年 4 月 2 日のオンライントラブルは悲惨なもので,法務省は記者会見をして謝罪もしたという。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/004416620070424002.htm?OpenDocument
また新不動産登記法施行後この4年で,登記識別情報制度については,すくなくとも4回,大きなミス
を起こしてきた。国会で馬淵議員(現副大臣)などにも追及され,参議院の水戸議員や前川議員にも
質問されてきたが,すべて「問題ない」と回答してきた。どこがどのように問題が無かったのか?その
たびに,「再発防止に努める」といっているだけで,結果,監査制度も導入せず,なんども問題を起こし
てきたということは,「登記識別情報制度」について,何も検証できていなかったことになる。(民間な
ら,損害賠償ものだ。)
そのような報告をだしてきた「登識研」の取りまとめの幹事や学者の責任もあるが,そのような報告書
を盲目的に信じ,毎年,問題を起こしているようでは,法務省自体に検証能力に問題があり,オンライ
ン政策の担当能力がない。
法務省オンライン申請システムの不具合につきましては,利用者の皆様
にご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
なお,登記識別情報制度に関する意見に対する考え方については,項
番7のとおりです。
おって,「登記識別情報制度についての研究会報告書」で指摘された問
題点についても,資格者代理人による登記識別情報に関する証明の代理
請求(本人の委任状,電子署名(印鑑証明書)が不要)の創設等の対応を
とっており,その他の問題についても,その必要性に応じ,引き続き対応
をとることとしています。